晴れ時々くもりもう聞き飽きたことでしょうが、今日もまたさぶかったです。
今日キャンドルを作っていると、どうしてもやってみたくなって、先日こちらでも紹介した「
お米のろうそく」を溶かしてみました♪

どうせ溶かすのなら、中はどうなっているのかじっくり見たいキャンドル職人・・
まずは半分に折ってみると、おぉっ・・やっぱり芯は和紙のようだ。
その周りにぐるぐると太い糸らしきもの?が巻き付いてなんだかわからない。
また謎がひとつ増えた・・ぷぷ

どれくらいの量になるかわからないので、とりあえず6本を小さいスフレ容器に入れてそのまま湯煎してみる

う~ん。
想像以上にろうそくに対して芯の分量が多く、80ccくらいの容器なのに結局12本も使ってしまった・・(-_-;)

ついでと言っちゃなんだけど、中途半端になっていたいくつかのみつろうキャンドルも大きめのスフレ容器に溶かしてひとまとめにして、自分用のソイワックスもビーカーに溶かした。
手前から、お米ろうそく、みつろう、ソイワックス。
なんて贅沢なキャンドルトリオでしょ・・うっとりうっとり・・
色的にはやっぱりまったりと白いソイワックスがきれいだし、香りはダントツにみつろうがいとよろし♪
溶かしてみてわかったけど、お米のろうそくは同じ植物性だからか?質感や香りがソイワックスによく似ている気がして、今度は混ぜて使ってみたいな・・と、あれこれ思いが膨らみましたな・・うんうん・・
で、ホントは灯してみたいんだけど、もったいなくてしばらく無理そう。
こんな時は、友達の「もったいなくて火をつけられない」のキモチがよくわかる・・ぷぷ
追記根っからの南国人のYさま

北国の人にとっては「なにこれ?なんでこの写真?」ってことなんだけど、昨夜からずっと笑かせてもらってるので我が家のリビングのストーブちゃん周辺の様子をご紹介してみました。ぶふふ・・
ってことで、マンション内には「灯油を売っている場所」はありません・・(爆)
昨日の深夜、通り魔に襲われて逃げ惑う夢を見て、何度もぎゃ~~~っと大声を上げてしまいました。
思いっきりうるさくて、どうももうすわけございませんですた・・((+_+))